本文へスキップ

溝の口で肩こり・腰痛を改善!専門整体院で根本からアプローチ

TEL. 044-299-9399

〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝口2-17-27 エムスタ第4ビル103室

不妊症の原因と男性不妊症の現状HEADLINE

溝の口 男性不妊症

世界保健機構(WHO)のマニュアルによれば、不妊症の定義は避妊を行わない性行為を12ヶ月以上行っても妊娠しない場合です。この中で、不妊の原因が男性側にある場合は「男性不妊症」と呼ばれます。

不妊症の原因と男性不妊症の現状

現在、カップルの約15%が不妊症に悩んでいると言われています。WHOの報告によると、男性にのみ不妊原因があるカップルは24%、女性にのみ不妊原因があるカップルは41%、男女両方に原因があるカップルは24%、原因不明が11%です。つまり、不妊カップルの約半数には男性側に原因があるということです。

男性不妊症の原因

男性不妊症の原因は大きく以下の3つに分類されます。

  1. 造精機能障害(精子形成障害)
    精子の数が少ない、または精子が十分に作られない場合。

  2. 精路通過障害
    精子が通らない、または精子が外に出ない状態。

  3. 性機能障害
    性行為が正常にできない状態。

2016年に発表された調査によると、男性不妊症の原因として「造精機能障害」が82.4%、「精路通過障害」が3.9%、「性機能障害」が13.5%を占めています。また、日本では約45%の婚姻カップルがセックスレスと報告されており、性機能障害に対する治療が今後さらに重要になると考えられています。

男性不妊症の主な種類

  1. 乏精子症
    精子の数が少ない状態。精液1mlあたり1500万以上の精子が必要とされ、少ないと自然妊娠は難しくなります。

  2. 精子無力症・精子不動症
    精子が前進しない、または全く動かない状態。どちらも受精が難しい状況です。

  3. 無精子症
    精液中に精子が全く存在しない状態。自然妊娠は不可能で、閉塞性無精子症と非閉塞性無精子症の2種類があります。

  4. 精索静脈瘤
    精巣の静脈が拡張し、精子形成が障害される状態。手術で改善が可能で、東洋医学でも治療効果が認められています。

男性不妊症に対する中医学的アプローチ

中医学では男性不妊症の原因を「ミクロの視点」だけでなく、「マクロの視点」からもアプローチします。特に生殖活動には「腎」が深く関与しており、腎が担う「精」が不足すると男性不妊症が生じます。

精は、食物から得られる後天的なものと、親から受け継ぐ先天的なものがあり、この精が消費されることで成長、機能維持、そして生殖活動が行われます。精の不足や血の不足は男性不妊症に繋がり、気や血の滞りがあれば円滑に流れるようにする必要があります。

漢方薬による治療法

男性不妊症に対する漢方薬は、精を補う「補腎薬」や血を補う「補血薬」などが用いられます。具体的には鹿茸、地黄、杜仲、黒ごま、黒豆などが挙げられます。

また、漢方薬を調合する際には個人の体質に合わせた処方が重要であり、専門家の指導が必要です。

結論

男性不妊症にはさまざまな原因があり、早期の診断と治療が重要です。中医学や漢方薬による治療法も有効な選択肢として考慮されるべきです。特に生活習慣やストレス管理が重要な役割を果たしますので、健康的な生活を心掛けることが予防や改善に繋がります。


ナビゲーション

バナースペース

佐藤整体

〒213-0001
神奈川県川崎市高津区溝口2-17-27 エムスタ第4ビル103室

TEL 044-299-9399
FAX