本文へスキップ

溝の口で肩こり・腰痛を改善!専門整体院で根本からアプローチ

TEL. 044-299-9399

〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝口2-17-27 エムスタ第4ビル103室

首の痛みHEADLINE

首の痛み(頚部痛)

突然首が痛くなりました。何が原因ですか?

首の痛みは大きく「筋肉や関節からくる痛み」と「神経の痛み」の二つに分けられます。

「筋肉や関節の痛み」は、筋肉の固さや循環の悪さ、関節の動きの悪さなどによって首が痛くなるものです。

「神経からくる痛み」は“頚椎椎間板”ヘルニアや“頚椎神経根症”など、首の病気によって引き起こされます。腕や手にしびれがあったり、力が入らなくなってしまう、また、箸を使ったりボタンを留めたりなどの細かい手先の作業がしにくくなったなどの症状がみられる場合はそれらの病気が強く疑われますので、整形外科の受診をお勧めします。症状がひどければ手術をする必要があるかもしれません。

首の痛みで、どんな時に診察を受けるといいですか?

特に痛みが強かったり、長引く場合は医師による診察を受けてください。また、高い熱がある場合は特に注意が必要ですので、早めの診察をお勧めします。

痛み以外には、首から肩甲骨、肩、上肢がしびれたりする場合は首の神経が圧迫されている可能性があります。最悪の場合、放置すると力が入らなくなったりすることもあります。頚椎椎間板ヘルニアや骨などの組織が神経を圧迫していることが考えられますので、専門医の診察を受けるとよいでしょう。

首の痛みを予防するためにはどうすればいいですか?

人間の頭は非常に重く、ボウリングの玉ほどの重さがあります。そんな重たい頭を支えているのですから、首の筋肉や関節が痛んでしまうのも無理はありません。

頭をボウリングの玉と考えるとわかりやすいと思いますが、うつむいた姿勢や上を向いた姿勢などは、玉が前後に転がってしまわないように首や背中の筋肉が頑張って支える必要があります。猫背姿勢なども、ボウリングの玉を乗せている土台が傾いているので、同様に首や背中の筋肉への負担が大きくなります。

つまり、真っすぐな良い姿勢を保ち、ボウリングの玉を首の上で安定させることで首にかかる負担を減らし、首痛を予防することが出来るということです。

↑の質問の回答にある体操は、姿勢を整え首の負担を減らすために有効な体操です。
首痛が無い場合でも、デスクワークで首を酷使する方や、PC・スマートフォンを眺めている時間が長い方などは、一日に5回ほど行うと予防効果があるかもしれません。


ナビゲーション

バナースペース

佐藤整体

〒213-0001
神奈川県川崎市高津区溝口2-17-27 エムスタ第4ビル103室

TEL 044-299-9399
FAX