TEL. 044-299-9399
〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝口2-17-27 エムスタ第4ビル103室
自律神経失調症とは、自律神経のバランスが崩れることでさまざまな症状が現れる状態を指します。自律神経は交感神経と副交感神経の2つに分かれており、これらがバランスを取りながら体の機能を調整しています。しかし、ストレスや生活習慣の乱れなどが原因で、このバランスが崩れると、心身に不調が現れます。
精神的なストレスや過労が引き金となって自律神経が乱れ、心や体に不調があらわれた状態です。全身の倦怠感、多汗、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠、吐き気などの症状があらわれます。あらわれる症状は人によって大きく違うのが特徴です。
この疾患・症状に関連する情報はこちら。ストレス
ストレスや生活習慣などから自律神経がバランスを崩して胃の働きが乱れている状態です。検査をしても胃に異常が見られないにも関わらず、胃が痛む、胃がもたれる、すぐにお腹が一杯になるなどの胃腸症状を引き起こします。
腸のぜん動運動に異常が起こり、腹痛をともなう慢性的な下痢や便秘などを引き起こします。ときに下痢と便秘が交互に起こることもあります。検査で調べても、目に見える異常が認められないのが特徴です。
この疾患・症状に関連する情報はこちら。過敏性腸症候群
内耳のリンパ液に異常が生じ、自分や周囲がぐるぐる回るめまいと、どちらか一方の耳にだけ起きる耳鳴り、そして難聴の3つが同時に起きる病気です。多くの場合、強い吐き気や嘔吐をともないます。はっきりとした原因がわかっているわけではありませんが、ストレスが発症に関連していると考えられています。命に関わる疾患ではありませんが、放置すると耳鳴り・難聴が進行します。
過剰な精神的ストレスが引き金となって、突然浅く速い呼吸を繰り返す疾患です。動悸や酸欠状態のような息苦しさを感じます。さらに呼吸のしすぎによって血液中の二酸化炭素が過度に減少することで、めまい、手足のしびれや筋肉のこわばりなどが生じます。息苦しさから呼吸をしようとして、さらに呼吸のスピードが速まる悪循環に陥ることもあります。
会社、家庭、学校などにおける人間関係による逃れられないストレスとも、うまくつきあっていくことが大切です。気長に考える、前向きに考える、楽観的にとらえる、自分に自信を持つなど、気持ちをコントロールしてストレスに強くなりましょう。問題を一人で抱え込んでしまわず、誰かに相談するなどの上手な解消法を身に付けることも大切です。
心地の良い音楽を聴くと、リラックス状態が得られます。また、ぬるめのお湯にゆったりと時間をかけてつかることや、アロマセラピーを取り入れることなど、自分なりのリラックス法を見つけるようにしましょう。また、肩や腕にぎゅっと力を入れた後、フッと体の力を抜くようにすると、心身ともにリラックスする効果があります。仕事の合間に試してみましょう。
生活を構成する食事、睡眠、休養、労働(勉強)、運動の5つが、毎日規則正しく行われていると生体リズムも順調に回ります。どんなに忙しくても、1日3回の食事を楽しく味わうゆとりを持ちましょう。睡眠時間を十分にとり、食事時間を一定にし、おかずの数を増やすなど食生活の質を高め、適度な休養や運動を心がけましょう。また、お酒の飲み過ぎは、過度に交感神経を刺激し、自律神経が乱れがちになります。適量を守って飲むようにしましょう。さらに、乱れた生活を正し、リズムを取り戻すには、早寝早起きの習慣をつけることも大切です。
こちらの記事もチェック二日酔いの予防や症状緩和におすすめの食べ物・飲み物は?摂るべき栄養素を知ってしっかり二日酔い対策を!侮れない睡眠不足。睡眠の重要性と解消法とは?
スポーツは、運動不足の解消はもちろん、汗を流すことで気分がすっきりして倦怠感がなくなり、精神的な充実感も得られます。また、定期的に運動を行うことで生活のリズムも作れます。ウォーキングなどマイペースでできる運動を無理のない範囲で始めて、運動習慣を身につけましょう。
カルシウムには、神経の働きの緊張を鎮め、精神的なイライラを抑える効果があります。カルシウムは、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、干しえび、わかさぎなどの小魚、小松菜などの野菜に多く含まれていますので、積極的に食べるようにするといいでしょう。
また、ビタミンB群は神経の働きに関わっており、自律神経を整えるので、積極的にとるとよいでしょう。特に神経伝達物質の生成に関与するビタミンB6はかつおやバナナなどに含まれているので、おすすめです。
自律神経失調症は、個人によって症状が異なりますが、以下のような症状がよく見られます。
慢性的な疲労感
頭痛やめまい
動悸や息苦しさ
消化不良、胃の不快感
冷えやほてり
肩こりや筋肉の緊張
不安やイライラ
落ち込みやすい
集中力の低下
不眠や眠りが浅い
自律神経のバランスが乱れる主な原因として、以下のようなものが挙げられます。
過度な仕事のプレッシャーや人間関係の悩みなど、ストレスが長期間続くと自律神経のバランスが崩れやすくなります。
不規則な生活、睡眠不足、栄養バランスの悪い食事などが、自律神経の働きを妨げます。
気温や気圧の変化、季節の変わり目なども影響を与えます。
適度な運動をしないと、血流が悪くなり、自律神経の調整機能が低下します。
副交感神経を優位にするために、深呼吸や瞑想、アロマセラピーなどを取り入れるのがおすすめです。
ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことで、自律神経のバランスを整えます。
規則正しい生活リズムを作り、十分な睡眠をとることが大切です。
当院では、自律神経のバランスを整えるための整体を提供しています。特に、首・背中・骨盤の歪みを調整することで、神経の流れを改善し、自律神経の働きをサポートします。
溝の口エリアで自律神経失調症にお悩みの方は、当院の整体施術をぜひご体験ください。お身体の状態をしっかりとチェックし、一人ひとりに合わせた施術を行います。
慢性的な疲れが取れない
眠れない、寝ても疲れが残る
不安感やイライラが続く
このような症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
溝の口で自律神経失調症に悩んでいる方は、当院の整体施術をぜひご体験ください。整体による施術は、身体の歪みを整え、自律神経のバランスを回復させる効果が期待できます。
慢性的な疲れが取れない
眠れない、寝ても疲れが残る
不安感やイライラが続く
このような症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
お電話またはウェブサイトからご予約いただけます。溝の口で自律神経失調症を改善するために、私たちが全力でサポートいたします。
お電話またはウェブサイトからご予約いただけます。皆様の健康をサポートするため、心を込めて施術を行います。
〒213-0001
神奈川県川崎市高津区溝口2-17-27 エムスタ第4ビル103室
TEL 044-299-9399
FAX