本文へスキップ

溝の口で肩こり・腰痛を改善!専門整体院で根本からアプローチ

TEL. 044-299-9399

〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝口2-17-27 エムスタ第4ビル103室

姿勢が悪さの悪影響HEADLINE

楽な姿勢=悪い姿勢だった?

身体を動かすと、確かに身体には負担がかかります。例えば、階段を上り下りすると足に負担がかかり、PC作業をしていると手に負担がかかります。このような負担は、筋肉痛を考えると理解しやすいでしょう。

しかし、じつは動かしていなくても身体には負担がかかっています。例えば、ソファーにもたれてあぐらをかいた場合、膝や足首に歪みが強まり、骨盤が丸まります。骨盤の歪みや傾きがひどくなると、腰痛や肩こり、首の痛みなど、身体のさまざまな部位に悪影響を及ぼします。

楽な姿勢は、筋力をほとんど必要としないため、ついとってしまいがちです。つまり、悪い姿勢は楽であるため、長時間同じ姿勢をキープしやすく、その結果、身体への影響が大きくなってしまいます。


姿勢が悪いと何が起こる?

姿勢が悪いことで、どんな影響が出るのでしょうか。以下は、姿勢の悪さによって考えられる影響です。

  1. 腰痛や肩こりの原因になる
    姿勢が悪いと、一部の筋肉に負担が集中し、逆に使われない筋肉は弱くなります。これが原因で腰痛や肩こりが発生する可能性があります。

  2. 太りやすくなる
    骨盤や内臓の位置がズレると、身体に負担がかかり、内臓が正常に機能しなくなります。内臓機能が低下すると、消化吸収がうまくできず、代謝が悪化して太りやすい体質になる可能性があります。

  3. 血流が悪くなる
    猫背などで背中を丸めると、呼吸が浅くなり、酸素が全身に届きにくくなります。その結果、血流が悪くなり、冷え症やむくみ、生理不順などさまざまな身体の不調を引き起こします。

  4. 集中力が低下する
    血流が滞ると、脳への酸素供給が不足し、脳の活動が低下します。これにより、疲れやすくなり、精神的な不安を感じることが多くなります。結果として、集中力も低下してしまいます。

  5. 老けて見える
    背中が丸まっていると、実年齢よりも老けて見えてしまうことがあります。姿勢が悪いことは私生活だけでなく、仕事や対人関係にも影響を及ぼします。見た目は人間関係において重要な要素であり、悪い姿勢が与える印象は強いものです。


姿勢の悪さによる特に多い症状

ストレスチェックでは、身体の不調に関する設問が多くあります。2021年度のドクタートラストの調査結果によると、「首筋や肩がこる」「目が疲れる」「腰が痛い」が最も多く挙げられました。

特に30代では「首筋や肩がこる」割合が高いことがわかりました。肩こりや腰痛は、年齢に関係なく姿勢や環境、ストレスによって引き起こされることがわかります。


日本人が最も悩む腰痛のメカニズム

日本人の平均座位時間は世界でもトップクラスで、長時間座りっぱなしの生活が腰痛の原因となることが多いです。座りっぱなしは身体に大きな負担をかけるため、腰痛に悩まされている人が多いのです。

腰痛の主な原因は以下の3つです:

  1. 身体的な腰への負担
    重い荷物の持ち上げや不良姿勢により、腰に負担がかかります。痛みをかばうことで症状が悪化する場合もあります。

  2. 心理的なストレス
    ストレスや不安が強いと、腰痛が悪化することがあります。心理的ストレスが溜まると、身体にも影響を及ぼします。

  3. 姿勢のバランスの乱れ
    心理的ストレスが強まると、姿勢のバランスが崩れ、「ぎっくり腰」のリスクが高まります。


良い姿勢の取りかたとメンタルヘルスの軽減

正しい姿勢を取ることで、痛みの予防や心理的ストレスの軽減が期待できます。以下は、正しい姿勢を取るためのポイントです。

  • 着席時:顎を引き、坐骨を座面に当てて背筋を伸ばし、骨盤を立てて両足を床につけます。

  • 立っている時:背伸びをするような姿勢を心がけると、理想的な姿勢が保てます。

また、姿勢維持をサポートするオフィスチェアや骨盤矯正を目的としたベルト、ストレッチ器具などを使用することもおすすめです。日常生活で正しい姿勢を意識し、適度にケアを行うことが大切です。


ナビゲーション

バナースペース

佐藤整体

〒213-0001
神奈川県川崎市高津区溝口2-17-27 エムスタ第4ビル103室

TEL 044-299-9399
FAX