本文へスキップ

溝の口で肩こり・腰痛を改善!専門整体院で根本からアプローチ

TEL. 044-299-9399

〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝口2-17-27 エムスタ第4ビル103室

溝の口での生理痛の原因とは?HEADLINE

多くの女性が悩む生理痛。日常生活に支障をきたすほどの生理痛は「月経困難症」と呼ばれ、これには大きく分けて2つのタイプがあります。溝の口での治療を考えるためにも、この2つの月経困難症の違いを理解しておきましょう。

1. 機能性月経困難症
機能性月経困難症は、身体に疾患がないにもかかわらず生理痛が現れるタイプです。子宮の収縮が強くなることで引き起こされ、初潮後2~3年で症状が現れることが特徴です。特に若い女性に多く見られるもので、月経困難症の大部分を占めています。生理時に分泌される「プロスタグランジン」という物質が多すぎると、子宮が過剰に収縮し、強い痛みを引き起こします。また、子宮頸管が狭いことも痛みの原因となることがあります。

2. 器質性月経困難症
器質性月経困難症は、何らかの疾患が原因で生理痛が起こるタイプです。代表的な疾患には子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症などがあります。これらの疾患が原因で、生理中やそれ以外でも症状が現れることがあります。疾患が治療されることで、痛みが改善されることもあります。

生理痛の代表的な症状とその原因

生理痛の症状はさまざまで、場合によっては生活に支障をきたすこともあります。では、なぜこれらの症状が起こるのでしょうか?ここでは代表的な症状とその原因を解説します。

1. 腹痛
生理の前から子宮を収縮させるホルモン「プロスタグランジン」が分泌されます。これは経血を外に排出するために必要な物質ですが、過剰に分泌されると痛みや熱、腫れが引き起こされ、子宮やその周囲の血管が収縮して腹痛を引き起こします。

2. 腰痛
腰痛もプロスタグランジンの分泌が過剰になることで発生します。これにより、子宮周囲の血流が悪化し、骨盤周辺にだるさや痛みが生じるのです。

3. 頭痛
生理中の頭痛は、女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)の減少と関係があります。エストロゲンの減少に伴い、脳内で血管を収縮させるセロトニンが減少します。これにより血管が拡張し、強い頭痛を引き起こすことがあります。通常の偏頭痛よりも長時間続き、痛みが強くなることが特徴です。

4. 吐き気
プロスタグランジンが過剰に分泌されると、子宮だけでなく胃や腸も収縮させます。これが胃に不快感をもたらし、吐き気を引き起こす原因になります。

5. 貧血
生理中にめまいや立ちくらみを感じることがありますが、これは脳貧血の可能性があります。ホルモンバランスの乱れによって自律神経が影響を受け、脳貧血を引き起こすことがあります。また、生理の経血量が多いと鉄分が不足し、鉄欠乏性貧血にも注意が必要です。

6. イライラ
生理前や生理中にイライラや不安感が強くなることがあります。これはエストロゲンの減少によるものです。エストロゲンにはリラックス作用があり、その分泌量が減少することで、心の安定性が欠け、イライラや情緒不安定が生じやすくなります。


ナビゲーション

バナースペース

佐藤整体

〒213-0001
神奈川県川崎市高津区溝口2-17-27 エムスタ第4ビル103室

TEL 044-299-9399
FAX